方向性を決めて描き始めよう!ラフの描き方

方向性を決めて描き始めよう!ラフの描き方

今回はイラストレーター・ももいろねさんによる『【詳しく解説/講座 #1】ラフの描き方【イラストメイキング/SAI2】』の動画を元に、ラフの方向性と描き方をご紹介します。

 

「イラストを描き始めたものの迷走してしまい、なかなかラフが完成しない」と悩んでいる方は、是非ラフの描き方の参考にしてみてください。

 

▼目次

テーマと方向性を決める
ラフの描き方
 髪部分の描き方
 服部分の描き方
 色ラフを作る

 

テーマと方向性を決める

絵を描き始めても詰まってボツが増えてしまい、ラフの段階からなかなか進まない場合「テーマや方向性決め」が出来ていない可能性があります。

  • メイキング動画のイラストを描く場合は、わかりやすく描き慣れている方向性で説明しやすくする。
  • 同人誌の表紙を描く場合は、内容がわかりやすく目立つ絵にする。
  • 好きなキャラクターのファンアートを描く場合は、キャラクターの描きたい部分を決める。
  • 絵の練習をする場合は、苦手な部分に焦点を絞る 等

たとえば上記のように、何のために絵を描き、どのように表現するのかという「テーマや方向性」を決めてみましょう。

テーマと方向性を決めながら大ラフを作りました。

 

今回は「メイキング動画用のイラストを描く」というテーマで

  • 描き慣れている雰囲気の顔
  • 髪の流れと塗りを説明しやすいロングヘア
  • 複雑すぎないセーラー服
  • 手の描き方動画用に何かを持った複雑な手

という方向性を決めて作成しています。

ラフの描き方

顔は先に進めてしまったので、今回の講座では顔のラフが出来ている状態からのスタートです。

髪部分の描き

髪はシルエットなどを意識し、大まかに形を取った大ラフを描きます。次に新規レイヤーを作り、大ラフのイメージを髪はつむじから生えていることを意識して、前髪・横髪・後ろ髪の束を分けて描き込むのがポイントです。

 

イラスト全体を見ると気づく部分もあるため、画面を拡大したままにせず、たまに縮小して確認します。この拡大縮小はラフだけではなく、すべての工程で行うようにしましょう。

 

描き直す場合でも、レイヤーを残して非表示にしておくと、あとから見比べてみて良いほうを選べるのでおすすめです。

パーツが多く分かりにくい部分は別のレイヤーに色を変えて描き込みます。

服部分の描き方

髪のレイヤーの不透明度を下げ、薄く表示してから服のラフを描きます。素体の人体を描いた上から服を描き込むと体の繋がりやバランスを取りやすいのでおすすめです。

 

実在する服を描く場合は、写真やイラストなどの参考資料を見て描くようにしましょう。今回のプリーツスカートはシルエットを描いてから、ひだを入れています。

 

服を着せてから違和感がある場合は素体のデッサンを見直して修正します。

シャープペンシルなどの直線のシルエットでできたものを描く場合は、太めに直線を引いてから細かなディティールを描き加えています。

色ラフを作る

ラフで描いた線の色がバラバラの場合はラフのレイヤーをフォルダにまとめ、その上に作ったレイヤーをフォルダにクリッピングして茶や黒で塗りつぶして色を統一します。

仮決めとしてキャラクターの色を置き、色ラフの完成です。

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

さらに詳しく学びたい方は解説動画をチェック!

こちらの動画では、実際にラフを描く工程を見ることができます。より理解を深めたい方は是非ご覧ください。

記事元の作者:ももいろね

イラストレーター兼デザイナーとしてイラスト講座やメイキング動画、キャラクターデザインなど幅広く手がけ活動しています。

X(旧Twitter):https://x.com/irone0_0
pixiv:https://www.pixiv.net/users/3285396
HP:https://momo16ne.localinfo.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@irone0_0