SNSで自分の描いた作品を大勢の人に見てほしいと思いませんか?
大勢の人の目を止めるには、一瞬で良さが伝わる見栄えが必要です。特に一枚絵などのキャラクターイラストでは、いかにして等身を描き分けられるかが「映える作画」のポイントではないでしょうか。
映えるキャラクターイラストを描く表現のポイントのひとつに「構図」があります。テーマに合った構図を選び描くことで、そのイラストを通して伝えたいことを効果的に強調できます。キャラクターの動的様子がより伝わりやすくなり、見る人の目に留まりやすくなります。
今回は、技法書レーベル「いちあっぷブックス」から、新発売の『映え作画 キャラクターの魅力を引き出す 心を動かすイラストの描き方』より、「一瞬で引き付けられる!パッと伝わる構図のポイント」をご紹介します。
▼目次
テーマに合った構図を選ぶことで、そのイラストを通して伝えたいことを効果的に強調できます。まずは構図についての理解を深めていきましょう。
説得力が増す構図
代表的な構図と、その構図が与える印象を紹介します。キャラクターの関係性を描く上でも、構図選びは重要な要素です。
対角線構図のポイント
画面を対角線で分割し、そのライン上に被写体を配置する構図です。この構図は敵対するキャラクター同士を描写するのにぴったりです。迫力を出しやすいため、バトルシーンにも効果的に使えます。
一方のキャラクターを大きく描くことで、力の差を表現できます。強敵と主人公が対峙する場面では、この構図を使うことで2人の関係性をより明確かつ印象的に示すことができます。
放射線構図・集中線構図のポイント
放射線や集中線構図は、視線を中心へ誘導させるだけでなく、画面に強いインパクトを与える効果があります。キャラクターが多いイラストでは、主人公を際立たせられます。
集中線は非常に強い視線誘導効果を持っています。そのため、何も描かれていなくても「何かがあるかもしれない」と感じさせる効果を生み出します。
カーブした放射線は、カードゲームのイラストなどによく用いられます。動きを出しつつ、エフェクトで隠したい部分と見せたい部分を自由に表現できます。
カメラの位置を考えて描く
カメラの高さ、距離、アングルの変化によって、同じ場面を描いたイラストでも、見た人に異なる印象を与えることができます。
フカンの構図
カメラを高い位置に置いて対象を見下ろす構図です。全体の状況や配置を把握しやすく、キャラクターや物の位置関係を一目で理解できます。
正面の構図
カメラと被写体を同じ高さで見ている構図です。視覚的に安定感を与え、シーンやキャラクターに親近感やリアリティを感じさせます。
アオリの構図
カメラを低い位置に置いて対象を見上げる構図です。この視点は対象の迫力や威圧感を強調し、力強さを際立たせます。
ベストな一枚絵を目指す上でのポイント
同じイラストを使用したとしても、配置によって印象は変わってきます。描いたキャラクターの強調したい部分や与えたい印象を意識して構図を探してみましょう。
フルショット
キャラクターの全身を描写する構図です。全体像や衣装、ポーズなどを一目で伝えることができます。フルショットでの背景は、キャラクターが置かれている環境やシチュエーションを伝えます。
アップショット
キャラクターの顔や一部をクローズアップして描写する構図です。表情や感情を伝えたい場合に有効で、特に感情の高ぶりや緊張感のある場面で用いられます。アップショットでは背景の描写範囲が小さいため、背景はさりげなく入れることが多いです。
ニーショット
キャラクターを膝から上まで描写する構図です。フルショットより大きく描けるので、表情や動きが伝わりやすくなります。ニーショットは構図(シチュエーション)にも適しています。
まとめ
- テーマに合った構図を選ぶことで、そのイラストを通して伝えたいことを効果的に強調できる
- 構図によって、キャラクターの関係性をみせることができる
- 同じイラストでも切り抜き方によって異なる印象を与えることができる
続きは、『映え作画 キャラクターの魅力を引き出す 心を動かすイラストの描き方』(著・いちあっぷ編集部)にてお読みください。
『映え作画 キャラクターの魅力を引き出す 心を動かすイラストの描き方 』好評発売中!
見る人の心を動かすキャラクターイラストの描き方はコレ1冊!
- 「キャラクターの顔が崩れてしまう」
- 「身体のバランスが取れない」
- 「イラストに迫力がなくて見てもらえない」
そんなお悩みを細かく分かりやすく解説します!
現場のプロが解説!著名クリエイター7名のテクニックを参考に、人体パーツの基礎から構図・ライティングまでイラスト制作のノウハウを完全網羅。
要点を押さえた作画テクニックが満載!読めば誰でも「映える」イラストに近づける。
映える作画テクニックを二部構成でお届け。
PART1では「映える」ために必要な基本テクニックを、PART2では人気イラストレーター7名によるこだわりのテクニックを紹介しています。きっと「こんなイラストが描きたかった!」が見つかるはずです。
keyboard_arrow_rightAmazonで購入する