影の描き方や影色の選び方を知ろう!「影の描き方」(前編)

影の描き方や影色の選び方を知ろう!「影の描き方」(前編)

今回は、ばななふぃっしゅさんによる『影の描き方【初心者必見】』の動画をもとに、影の描き方をご紹介します。影を描くときにどのような色を使えばいいかが分かりやすくまとまっていますので、是非参考ください!

 

前編・中編・後編と、3回に分けてご紹介します。今回の前編では影ができる原理と描くときの基本を解説します。

 

そして中編・後編では影の原理や影色の選択方法、どんなところに影をつけているのかなどを詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

▼目次

影の原理
 影色の基本
 落ち影と照り返し

影の境目
 影の距離と境目
 境目の質感
 補足

 

 

影の原理

影がどのようにできるのか、そしてどんな影色になるのか、その基本的な原理をまずはシンプルなイラストで解説します。

影色の基本

物体に光が当たったときの色を見てみましょう。青空の背景の中に赤いリンゴを配置して、右上から太陽光を当てます。

このときに光が当たって明るくなっている部分の色や、光によってできる影の色を詳しく見ていきましょう。


太陽光(白に近い黄色)が当たっている部分の色を見ると、元の赤色よりも黄色(光の色)の側に色相が寄っています。また、光が当たるので明度も上がって明るくなります。

一方、影側は太陽光が直接当たらないため、空の青色の影響を多く受けることになります。

そのため、影の部分の色相は青色側に移動し、明度は下がっています。

落ち影と照り返し

では、今度はこのリンゴのイラストをもう少し複雑なものにして、影のでき方を考えてみましょう。

 

リンゴを緑色の地面に接した状態にしたらどうなるでしょうか。太陽が当たっている部分の色は同じですが、それ以外が大きく変わります。


まず、光が物体に遮られて落ち影が地面に現れます。

そして、地面からの照り返しの光によって影の色に変化が見られます。

照り返しとは、太陽光が地面に当たり、跳ね返ってきた光のことです。照り返しの光によって影の色は大きく変化します。

 

このイラストの場合、地面が緑色なので照り返しの光も緑色になります。そのため、地面に近い部分は照り返しによって緑色を帯びて、周りの影よりも少しだけ明るくなります。


また、落ち影はこの照り返しの光が当たらないので、リンゴ本体の影に比べて暗くなります。

イラストの描き方で、よく「落ち影は暗くする」という理論を耳にすることがあるかと思います。

 

光が当たらずに陰になっている部分と物体が地面に作る落ち影とで明るさを比べたときに「陰よりも落ち影の方を暗くする」というイラストのコツは、このような原理になっています。


そして、リンゴの下側の奥の方、空の青色や照り返しの光が届かないところは、かなり暗くなっています。

影の境目

次に、影の境目について解説します。ここで大切なポイントは大きく2つあります。


影の距離と境目

まず1つ目は、落ち影の境目は距離によって変化するということです。

落ち影の境目は、物体からの距離が近いところではくっきりとしていて、遠くなるにつれてぼやけていきます。


境目の質感

そして2つ目のポイントは、影の境目にはその物体の質感が現れるということです。
物体に光が当たっている部分と影になっている部分の境目をどう描くかによって物体の質感を表現できるため、色を塗る時の重要なポイントになります。


例えば岩などのザラザラとした素材の場合、影の境目はガタガタとしたものになり、

滑らかな質感の場合はぼかされた境目になります。


実際のイラストでは影でどのように質感の違いを出すのか、こちらのイラストで解説します。


このマフラーはふわふわな質感を想定しているので、それを影の境目で表現しています。
光が当たっている場所と影の境目に質感をつけることで、表面の手触りの質感が伝わっているかと思います。


では、この境目を変化させると質感がどう変わるか見てみましょう。ブラシでマフラーの影の境をぼかしてみました。

すると、マフラーの表面の質感が滑らかできめ細やかな感じに変わりました。このように、影の境目を変えるだけでその物体の手触りの印象は大きく変わります。

補足

補足として、影の境目にこのように彩度の高い色を乗せる表現があります。

光と影の境目に彩度の高い色を乗せることで光が拡散している表現になり、イラストの情報量も上がるため、ぜひ取り入れてみましょう。

 

ちなみに、色は赤、黄色、水色、オレンジ、ピンクなどの華やかな色を使うと綺麗になります。例えば肌には赤からオレンジあたりの色を使うとより馴染みます。

以上で簡単な影の原理の解説は終了です。


今回は影の色の選び方、影の境目をどう描くかの基本を解説しました。
次回以降は、いろんな状況での影の色の選び方やキャラクターイラストでの影の付け方のメイキングなど、実践的な内容を更に詳しく解説していきますのでよろしくお願いします。

さらに詳しく学びたい方は解説動画をチェック!

こちらの動画では、実際に描き込む過程と詳しい解説を聞くことができます。より理解を深めたい方は是非ご覧ください。


記事元の作者:ばななふぃっしゅ

フリーランスイラストレーター、youtubeでイラスト講座の動画を投稿。

YouTube   :https://www.youtube.com/@bananafish1111

X(旧Twitter):https://x.com/bananafish1111_

ホームページ:https://bananafish1111a.wixsite.com/my-site