「何かがおかしいけど、どこを直していいのかわからない」ということありませんか? 一人で勉強しているとなかなか気づきにくいものです。そこで描くためのチェックポイントを用意しました。
今回は腕・手がテーマです。イラストを描く際の簡易的なものとしてご参考ください。
▼目次
腕の描き方
腕を描くのにチェックしたい骨格
まずは腕の骨格を大まかに覚えておきましょう。腕を描く基本となります。
骨格は複雑なので、絵を描く上で特に必要になる部分、シルエット化しやすい部分をデフォルメしています。
覚えておきたいのは、手首は輪切りにすると楕円であること。そのため、見え方によって太く見えたり、細く見えたりします。
腕を描くのにチェックしたい筋肉
腕を描く上で注目したいのは下記の5つです。
- 三角筋(肩の筋肉)
- 上腕二頭筋
- 上腕三頭筋
- 腕橈骨筋[わんとうこつきん]
- 長橈側手根伸筋[ちょうとうそくしゅこんしんきん]
これらは腕を伸ばしたり、曲げたりする筋肉なので描くときにシルエットして現れます。つまり、5つの筋肉の意識することで腕のシルエットが分かりやすくなり、腕が描きやすくなるのです。
腕の描き方メイキング
骨格と筋肉の内容を踏まえて、メイキング形式で腕の描き方を押さえていきます。腕の描き方は様々ありますが、その中の1つとしてお考えください。
メイキングでは、
- 正面を描いたAパターン
- 構図を効かせたBパターン
で進めます。
1.腕の動きを決める
まず、腕の動きを決めます。
肩・ひじ関節・手首の3点の位置を決め、アタリを取りましょう。肩~ひじ:ひじ~手首はおおよそ1:1の比率です。
2.ひじの見え方を算出する
ひじの見える角度は、
- 身体の角度
- 手首の角度
に左右されます。
ひじ裏は手首より回転が遅れるため、細かい角度を導き出すのは念入りな観察が必要ですが、大まかにこの方法で算出できます。
- 肩の手前部分(画像の青い点)から、「親指」にかけて線を引きます。
- 肩の裏部分(画像の赤い白点)から、「小指」にかけて線を引きます。このとき、2本の線はリボン状だと想定しながら引くと良いでしょう。
- この2本の線の幅が、ひじ裏の幅になります。
3.腕の筋肉を描く
「腕を描くのにチェックしたい筋肉」をもとに筋肉を描いていきます。
- まず、三角筋を描きます。
- 三角筋の付け根(上腕二頭筋と上腕三頭筋の境目)は、おおよそひじ裏を描くときに使用した2本線の真ん中に位置します。
- 青い点~ひじ裏にかけて、上腕二頭筋を描きます。
- 赤い白点~ひじにかけて、上腕三頭筋を描きます。
- ひじ~親指にかけて腕橈骨筋&長橈側手根伸筋を描きます。
手の描き方
手を描くのにチェックしたい骨格
手の骨格も大まかに覚えておきましょう。
ここで覚えておくべきポイントは2つあります。
- 指の骨が手首を起点に生えている
- 指の第二関節のシルエットは大きい
手を描くのにチェックしたい筋肉
目立って見えるのが、親指の付け根の筋肉群と小指の筋肉群です。この部分に注目すると描きやすくなります。
手の描き方メイキング
骨格と筋肉の内容を踏まえて、メイキング形式で手の描き方を押さえていきます。手の描き方は様々ありますが、その中の1つとしてお考えください。
メイキングでは、
- 正面を描いたAパターン
- 構図を効かせたBパターン
で進めます。
1.手のひら・手首のアタリを取る
指を描く前に、「手のひら」と「手首」の形状を大まかに決めた方が描きやすいです。
2.指を描く
指の形状は複雑なのでリボン状に考えます。
重要なポイントは2つです。
ポイント1:手首を中心に指が広がっている。
指の骨格と同じように、このリボンも手首を起点に扇状に広がっています。
ポイント2:握ったときの指の動き
基本的に無理な力を込めていない場合、指は小指側の方から先に閉じていきます。つまり、自然な手の状態では小指が一番曲がった表現となります。
3.指の関節を描く
指の関節のアタリを取ります。ここで重要なのは、第二関節が膨らんでいる点です。
4.手の筋肉を描く
親指と小指の筋肉のアタリを取ります。
最後にアタリを元に線画を描いて完成です。
著・画 ゼロモモ
pixiv|https://www.pixiv.net/member.php?id=5764826
Twitter|https://twitter.com/zeromomo0100
参考文献
『スカルプターのための美術解剖学 -Anatomy For Sculptors』著:アルディス・ザリンス、サンディス・コンドラッツ
『モルフォ人体デッサン 形態学による人体を描くための新テクニック』著:ミシェル・ローリセラ