方向性を決めて描き始めよう!ラフの描き方
2025.04.01
前回までにイラストレーター・ももいろねさんによるラフの描き方と手の描き方をご紹介しました。
▽ラフの描き方の記事
▽手の描き方の記事
今回はラフの続きとなる、線画を描くときのポイントを解説します。線の引き方でイラストの印象が変わるため、線画で悩まれている方は是非参考にしてみてください。
▼目次
色ラフまで完成していたイラストの線画を進めます。
線を引くときには、描きやすい角度になるように画面の回転や左右反転で調節しつつ進めます。また、線が少なく簡単な顔周りの輪郭や鼻、口などから描き進めて行くとペンの種類やブラシサイズの変更がしやすくなります。
たまに色ラフを含めて統合したラフのレイヤーを表示し、全体のイメージが変わっていないか確認をしながら描き進めています。
イラストにおけるストロークとは「一本の線を引き始めてから引き終わるまで」のことです。
こちらはパーツごとに、ほとんど1ストロークで描いた線画です。イラストの種類や好みなどにもよりますが、1ストロークで描くと一定の線幅になり、ある程度線を重ねた引き方に比べると強弱をつけにくくなります。
髪の毛も、ある程度線を重ねた引き方と1ストロークで描いたものでは印象が違いますよね。無理に1ストロークで描こうとすると思うように線を引けないこともあるため、ある程度の長さで線を重ねる描き方がおすすめです。
線画ではある程度線を重ねた描き方が大切ですが、短い線を重ねすぎてしまうとバサバサとした汚い印象になってしまいます。重ねすぎないように加減した長さのストロークを意識してみてください。
髪が交差する部分に墨溜まりを描くと、線画に強弱がつきます。交差する部分すべてに描き込むとやりすぎになるため、加減が必要です。
髪の毛束に小さな毛束を付け加える場合は、左のように小さい毛束を描き込んだあとに重なりを消すパターンと、右のように小さい毛束を上から描き込んで伸ばすパターンがあります。
線画の仕上げをします。ラフを非表示にして線画に変な部分があれば修正を加え、線画で使用していたブラシサイズよりも少し太いサイズで適度にフチをなぞります。
下書きのラフをなぞるだけにならないように、線画を「描く」ことを意識しつつ全体を仕上げて完成です。
今回は線画を描くポイントとコツをご紹介しました。線画を綺麗に引けずに悩まれている方も、意識して線を引く練習と実践を繰り返すことで上達へ繋がります。是非今回ご紹介した線画の描き方も参考にしてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
こちらの動画では、実際に線画を描く工程を見ることが出来ます。より理解を深めたい方は是非ご覧ください。
イラストレーター兼デザイナーとしてイラスト講座やメイキング動画、キャラクターデザインなど幅広く手がけ活動しています。
X(旧Twitter):https://x.com/irone0_0
pixiv:https://www.pixiv.net/users/3285396
HP:https://momo16ne.localinfo.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/@irone0_0